たった5分でわかる『はじめての生成AI』

2025年1月に初版が発行された本。

著者のからあげ氏は、AI関連の内容について、複数の書籍を執筆してきたデータサイエンティスト。

本書は、生成AIについて、全くの未経験者でもわかるように、利用の仕方や実際の活用場面について解説した本。

ページ数はあとがき等まで含めて200ページ少々。漫画や具体例が大半で、難しい用語が解説なしで登場することもないため、初心者に最適な内容となっている。

本記事では重要な部分を抽出してまとめている。

生成AIとは

生成AIとは、新たなアイデアやコンテンツを作り出す能力を持つ人工知能の一種。従来は、人でないと難しいと考えられていたタスクを、人の代わりに行ってくれる。会話はスムーズで、人を相手にしているように自然な会話ができる。

ただし、必ずしも正しいとは限らないため、間違えると問題になる内容については、人がチェックを行うことが必要。

例えば、以下のようなことに役立つ。

  • 仕事の効率化
  • 学習のサポート
  • 日常生活のサポート

生成AIの種類

代表的な4つの生成AIは以下

  1. ChatGPT
  2. Claude
  3. Gemini
  4. Cpilot

どれが一番良いのかという疑問はあるだろうが、一般人が普通に使うだけであれば、有名なものならどれでも大きな違いはない。最先端の会社は、激しい性能競争を繰り返しているので、数ヶ月あるいは数週間単位で抜きつ抜かれつを繰り返しているのが現状だからである。そのため、周りで使っている多いのものを選ぶのが良い。

入力のコツ

AIに指示や質問をする文章のことを「プロンプト」という。

プロンプト入力のコツは5つ。

  1. 人にするように具体的に質問や指示を出す
  2. 納得いくまで何度も指示を出す
  3. 「してほしくないこと」ではなく「してほしいこと」を伝える
  4. 一度に投げる質問はひとつ
  5. 話題を変えるときは新しいチャットを開く

仕事の効率化

以後はそれぞれのジャンルで、具体的にどのようなプロンプトを入力すれば良いのかご紹介。

ジャンル プロンプト
メール
  • 新しい提案書を仕事先に送るためのメールを作成して
  • 届いたメールのポイントを箇条書きにして
  • 問い合わせをするメールの文章にして
  • 小学生にわかるように要約して
  • このメールの返信を作って
謝罪
  • 製品の納期が2週間遅れたことの謝罪文を作成して
打ち合わせ
  • お客さんとの新しいプロジェクトの打ち合わせの質問リストを作って
人間関係
  • 自己紹介の内容を考えて。営業を8年している30歳で、趣味は読書と旅行
  • 上司との関係性が良くない。どうすればいいか
面接
  • 就職の面接練習を死体。面接官になって質問をして
プレゼン
  • 環境保護についてプレゼンの構成を考えて
  • ◯◯について具体的に3つ教えて
データ処理
  • アップしたエクセルファイルの金額を月ごとに集計して棒グラフと円グラフにして
  • グラフの各カテゴリの名前を日本語から英語に直して表記して
  • アップしたワードファイルの表記を統一して誤字脱字を修正したファイルを作成して。ファイルの末尾に修正した場所と内容の履歴を残して
  • エクセルで、テストで80点未満の人数と80点以上の人数とを数えたい。どうすればいい?
  • エクセルに書いてあるメールアドレスをすべて半角にしたい。どうすればいい?
  • 添付PDFの大切なところを3つ箇条書きにして、300文字で要約して
  • 2つの文章の違いを列挙して
  • この写真の情報をテキストにして
アイデア
  • 環境に優しい台所用品のアイデアを10個挙げて
  • 教育にもうひとつの要素を組み合わせて、新しい学習方法のアイデアを3個提案して
  • 日本酒バー新規開店にあたって、若者にアプローチできる予算10万円以内でのプロモーションアイデアを出して

学習のサポート

ジャンル プロンプト
計画
  • 1年位内にTOEICで600点を取得したい。現在のスコアは400点。効果的な教材や学習方法を提案して
  • FP3級に1ヶ月後に合格したい。まだ勉強を始めていない。学習できるのは通勤中の1日1時間。学習計画を教えて
翻訳・要約
  • 下記のメールが届いた。なんて返せば良い?
  • 次の単語をすべて使って、冗談を交えた英文を作って。日本語訳もお願い
    ◯◯,✕✕,△△
  • 下記サイトのスピーチの要点を日本語にして3つ教えて
    https://…
  • 下記の問題の意味がわからない。小学生にわかるように教えて。
    ◯◯…。
  • 『◯◯』って何?小学生にわかるように教えて
実践
  • (音声会話モードで実際に英語で話しかける)
  • TOEICのリーディングセクションのパート5の問題を3つ出して
  • イギリス、フランス、ドイツで歓迎される振る舞いを教えて
  • 海外のレストランで使えるとかっこいいフレーズを教えて
  • 海外で子どもに高熱があり病院に連れて行く必要がある。知っておくべきフレーズを教えて

日常生活

生成AIを活用できる場面は日常にも潜んでいる。

  • アップした食事の写真のカロリー計算をして
  • この朝食にアドバイスをして
  • 3ヶ月で-3kgのダイエットをしたい。アドバイスをして
  • 写真の材料と鶏もも肉ですぐに作れる晩ご飯を教えて
  • 3歳の子どもが友達に手を出したり、噛んだりしてしまう。どうすれば良い?
  • なぜ空は青いの?小学生でもわかるように教えて
  • 電卓を使って小学1年生向けの算数の問題を作って
  • 植物が好きな小学3年生の自由研究のテーマを出して
  • 写真のプリントを文字起こしして
  • 夫婦で見る映画の提案をして。夫はサスペンス物、妻は恋愛物が好き
  • 月と猫のアイコンをユニバーサルデザインで描いて
  • 添付の写真を子ども向けの絵にして
  • 5歳の娘が眠るときに話す物語のあらすじを書いて。女の子が変身するアニメが好き
  • モーツァルトとベートーヴェンが好きな音楽をテーマに対談をしたらどんな内容になる?
  • 日本の歴史に興味を持つようなクイズを3問考えて。4択の選択肢を先に出して、答えは最後にまとめて出して

まとめ

初心者でもわかるように生成AIのごく簡単な解説と、実際の使用方法が解説された本だった。

詳細なメカニズムや技術的な話は書かれていないので、専門的な勉強をしたい人向けではないが、逆に「技術的な話はいいので、とにかく軽く使えるようにはなりたい」という方には、抵抗感なく読めて役に立つ、最適な1冊と言えるだろう。生成AIに関するはじめの1冊としておすすめしたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました