2025年1月に初版が発行された本。
著者のからあげ氏は、AI関連の内容について、複数の書籍を執筆してきたデータサイエンティスト。
本書は、生成AIについて、全くの未経験者でもわかるように、利用の仕方や実際の活用場面について解説した本。
ページ数はあとがき等まで含めて200ページ少々。漫画や具体例が大半で、難しい用語が解説なしで登場することもないため、初心者に最適な内容となっている。
本記事では重要な部分を抽出してまとめている。
生成AIとは
生成AIとは、新たなアイデアやコンテンツを作り出す能力を持つ人工知能の一種。従来は、人でないと難しいと考えられていたタスクを、人の代わりに行ってくれる。会話はスムーズで、人を相手にしているように自然な会話ができる。
ただし、必ずしも正しいとは限らないため、間違えると問題になる内容については、人がチェックを行うことが必要。
例えば、以下のようなことに役立つ。
- 仕事の効率化
- 学習のサポート
- 日常生活のサポート
生成AIの種類
代表的な4つの生成AIは以下
どれが一番良いのかという疑問はあるだろうが、一般人が普通に使うだけであれば、有名なものならどれでも大きな違いはない。最先端の会社は、激しい性能競争を繰り返しているので、数ヶ月あるいは数週間単位で抜きつ抜かれつを繰り返しているのが現状だからである。そのため、周りで使っている多いのものを選ぶのが良い。
入力のコツ
AIに指示や質問をする文章のことを「プロンプト」という。
プロンプト入力のコツは5つ。
- 人にするように具体的に質問や指示を出す
- 納得いくまで何度も指示を出す
- 「してほしくないこと」ではなく「してほしいこと」を伝える
- 一度に投げる質問はひとつ
- 話題を変えるときは新しいチャットを開く
仕事の効率化
以後はそれぞれのジャンルで、具体的にどのようなプロンプトを入力すれば良いのかご紹介。
ジャンル | プロンプト |
メール |
|
謝罪 |
|
打ち合わせ |
|
人間関係 |
|
面接 |
|
プレゼン |
|
データ処理 |
|
アイデア |
|
学習のサポート
ジャンル | プロンプト |
計画 |
|
翻訳・要約 |
|
実践 |
|
日常生活
生成AIを活用できる場面は日常にも潜んでいる。
- アップした食事の写真のカロリー計算をして
- この朝食にアドバイスをして
- 3ヶ月で-3kgのダイエットをしたい。アドバイスをして
- 写真の材料と鶏もも肉ですぐに作れる晩ご飯を教えて
- 3歳の子どもが友達に手を出したり、噛んだりしてしまう。どうすれば良い?
- なぜ空は青いの?小学生でもわかるように教えて
- 電卓を使って小学1年生向けの算数の問題を作って
- 植物が好きな小学3年生の自由研究のテーマを出して
- 写真のプリントを文字起こしして
- 夫婦で見る映画の提案をして。夫はサスペンス物、妻は恋愛物が好き
- 月と猫のアイコンをユニバーサルデザインで描いて
- 添付の写真を子ども向けの絵にして
- 5歳の娘が眠るときに話す物語のあらすじを書いて。女の子が変身するアニメが好き
- モーツァルトとベートーヴェンが好きな音楽をテーマに対談をしたらどんな内容になる?
- 日本の歴史に興味を持つようなクイズを3問考えて。4択の選択肢を先に出して、答えは最後にまとめて出して
まとめ
初心者でもわかるように生成AIのごく簡単な解説と、実際の使用方法が解説された本だった。
詳細なメカニズムや技術的な話は書かれていないので、専門的な勉強をしたい人向けではないが、逆に「技術的な話はいいので、とにかく軽く使えるようにはなりたい」という方には、抵抗感なく読めて役に立つ、最適な1冊と言えるだろう。生成AIに関するはじめの1冊としておすすめしたい。
コメント